企画書進まないと悩んでいる方へ 2023.03.01 企画書や営業資料の作成が後回しになってしまって、タスクが溜まってしまう方に向けた記事です。企画書や提案書が苦手な方は多いと思います。苦手だからと言って後回しにしてしまった結果、仕事を持ち帰ってしまうこともあるかと思います。タスクを溜め込んでしまう方の特徴として多いのが、その
マーケティングとは 2023.02.17 近年マーケティングに関する話が頻繁に飛び交っているように思いますが、マーケティングといってもいろんな捉え方をしている方がいるので、記事をまとめてみました。実際に新規事業の立ち上げをする際、企業の問い合わせとして多いのがデジタル領域の顧客です。特にSaaS関係の企業は増えているように思えます
営業マンの生産性を向上させる 2023.02.08 営業マンの売り上げが低かったり、期待する動きをしてくれないことはよくあることだと思います。この記事ではINPUT・OUT PUTのフレームワークを使って、営業マンの生産性を向上する方法を紹介します。営業マンの生産性とは?そもそも生産性とは労働時間に対しての営業成績とここでは
無駄な仕事 2023.02.07 新人の頃は気にならなかったけど、2年、3年と続けていくうちに、会議が多かったり、そもそも会議が無駄に長かったり、日報・週報・月報など、誰もみていないのに時間を作成するような無駄な仕事が目についてきます。無駄な仕事をなくして、今回は生産を向上させるフレームワーク ECRSを紹介します
仕事で失敗ばかりする 2023.02.06 この記事は仕事が失敗続きで自信が無くなったり、プレイベートでも失敗が続いてうまくいかない・・・ そんなモチベーションも自信もなくしている方に向けた記事です。フレームワーク 「原因帰属理論」を紹介します。原因帰属理論とは要約すると、失敗の原因を何に求めるかです。実際失
仕事で成長する人とは 2023.02.06 仕事は伸びる人と伸びない人が別れてきます。特に新人期間が終わり、 入社3~5年ほどの中堅社員にもなると差が顕著になります。現状から成長したいと考えて、「これから書籍を読もうか」や「何か始めたて仕事のスキルをあげたい」そのように思っている方にフレームワーク「7.2.1の法則」をご紹介
仕事が続かないと悩んでいる方へ 2023.02.05 どんな仕事についても職場環境が悪かったり、面接と聞いていた内容が違っていたり、自分のその職場に対する理想と、現実のギャップを感じると退職してしまう。世の中で言うと、逃げ癖がつくなどと言われることがほとんどですが、自分はそうは思いません。今回はフレームワーク「GRIT」を使い、仕事が